【健康になる秘訣】冷え性〜氷のように🤣冷たい手の原因は、手の骨格がズレています。

アルバムやステショなど可愛い雑貨や書籍がたくさん!【いろはショップオンライン】

こんにちは

ヒーリング.エクスパート

マーテルです

私は  健康 80%     不調 20%   です

この、不調 20% は  

私にとって、とても頼れるメンターであります

いつからでしょうか?🤔
私の両手は

氷のように冷たい🧊
高校時代は既に冷たかった。。

と思っています
友達からも

「そんな冷たい手で 触らないで!」😢

と言われていました😫


最近まで

氷のように両手が

冷たかったんです🤣

しかし…

ようやく😁

グッド!

とうとう過去形になりました🥰
雪の女王のように冷たかった

あの両手が

今は、温かくホコホコしてます🔥

身体の不調は

セルフケアで回復しているのに😙

どうして手は

いつも冷たいのか。。。😔

流石に…


両手は動かしていると🔥温かくなりますが
動かさなければ🧊氷のように冷たくて…

カイロなどで
表面だけ温めても


すぐに元に戻って

両手は、冷たいままでした😭

不思議で。。。疑問で。。。😫💦

ある日

私は🙏
身体に問い続けました📣
身体からの返事は。。。💬

『骨格のズレだ🗯』

と身体からの答えが返ってきて


それなら😁

やってみよう👍と


《手首から骨格の調整》

グー

セルフケアを始めました👻

それからです😚


両手が温かい血の通う掌になりました🖖


そして。。。

今は指先までも温かくなっています👌

私の両手の冷たさの原因は。。


手首の骨格の入り込みです🦴


ズレた骨格が原因で

血管が狭まっていたんだと

考えられます


でも。。。

両手が同様に冷たかったと言うことは🤔


もしかしたら

生まれつきの骨格のズレだったかも😅

知れませんね


今から思えば…

学校の球技の授業で

いつも、指が割れて

ボールに血が付いてしまって。。。🩸

ボールが血だらけになっていたことも💦

ありました😅

しかし、現在は

とうとう人間らしい☠️

温かい両手🤲になりました

こんな両手になるんですね🙀


あなたの両手はどうですか?

温かいんでしょうか?

私のように冷たいですか?

私は
生まれて初めての感激に💫

どう伝えて良いのかわかりません💓

パー

一日中 温かい両手が

信じられない。。。


実は、

母も驚いています😄


それほど永年

私の手は冷たい両手だったんですね💦

「心が温かいねん!」と

言いつつも
私が一番辛かったんですよ〜😭

いま、私の両手は温かくなりましたが
冷たかった両手のことも、忘れないようにしたいですね😄
すべて当たり前に思うようになってしまうと
人の辛さを感じてあげられなくなります😢
共感は大切ですよね🤓
気持ちを伝える上でとても癒されます🌻
精神的に穏やかになれると😃思っています


いつまでもお客様に寄り添って
お客様の心を感じ受け止められる
ヒーラーであり続けたいですね❣️

いつでも

あなたへの健康アドバイス致します👍


下腹部のカチコチ予防できるなら?改善できるなら?

イメージングワーク全てのものには心がある

😊長文をお読みくださりありがとうございました

Ayurveda-Mater 

(アーユルヴェーダマーテル)ではあなたに合わせた生活習慣や健康アドバイスをいたします (^_-)- 

Ayurveda .salon .Mater 

TEL 0745 60 0288

《手と身体の繋がり検証》最終章

夫婦でゆったり《温泉》1泊2食500円!?



こちらの《手と身体との繋がり検証》は
日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です。

これまでの解説は、いかがでしたか?
この9回に渡る内容で、あなたは得るものがありましたか?😊

そして、一つでもあなたに吸収できたものはありましたか?

それでは、今回は《最終章》について
①《手と身体の繋がり検証》のまとめ
⓶手の骨格を基本に位置に整えると、身体に起こる変化

と分けてお伝えいたします。

厳選されたオーガニックコスメならジョンマスターオーガニック

①《手と身体の繋がり検証》のまとめ

・手の動かし方が、身体に伝わる時間は、ほんの数分です
手が長時間、同じ状態を保つことで、身体もそれに反応する。身体は、手が固定されたと同様の状態の姿勢になる。

例えば、あなたが掌を目いっぱい力を込めて広げてみると、何故か条件反射で姿勢も真っすぐになりませんか?そして、自然に足裏も大きく広がっていることはありませんか?😊

・手の筋肉が硬いと、その部位の反射区である身体の筋肉も硬い
逆説で、手の筋肉を柔らかくすると。その部位の反射区の筋肉も柔らかくなる。

・手の傾きは、骨格のズレを現している
手が前後左右に傾いていると、身体全体も同じ方向に傾いています。
手の傾きは、手の骨格のズレを起こし、同様に身体の骨格にもズレが起きています。

・多くの人の手根骨は、基本となる位置よりズレています

その状態は、手根骨と手首(橈骨・尺骨)のズレが起きていると言えます。


現在の画期的な発明の道具を使いこなすことで、私たちの手は、骨格の傾きを避けることができません
画期的な道具の恩恵を受けながら、私たちは自らの身体を不調へ導いていることになります。
道具を使うたびに、手がどのように傾いているのかを確認し、道具の使用後は、手を労わる必要があります。

・親指は身体全体の反射区
親指は、私たちの身体のすべてを支配していると言っても過言ではありません。
親指の使い方や動かし方には、十分注意してください。

・ウエストの悩みは小指側を意識する
小指側の筋肉の反射区は、ウエストです。
あなたのウエストが硬く硬直している場合は、おそらくウエストも硬いはず。優しく揉み解し、ウエストダウンを心掛けましょう。🤟

・身体の縮みや俯きがちな姿勢を治せる指は
親指・人差し指・中指の3本

反射区は胸(心臓)目など呼吸器にも繋がっています。
☆常に柔らかくほぐし、伸ばしてください。🙌

これらのレッスンは
セルフケアコーチングで受講できます。😊

まだ、受講されていない方は是非受講してみてくださいね。

早期回復へ導く施術予約はこちら公式LINE

身体の縮みを回復され、毒素排出に役立っています
メニューもラインHPから閲覧できます

全国(沖縄・離島除く)配送開始!塚田農場「家飲み便」

⓶手の骨格を基本に位置に整えると身体に起こる変化

・インナーの袖付け廻り(脇)を広げる(インナーのリフォーム)
手の骨格を広げ、指の間隔が広がるようになることで、身体の肋骨も広がります。
その効果で、胸骨が上部に伸びるようになります。胸(バスト)が上部に伸びます。

  • バストアップにも繋がります。
  • 呼吸器の詰まりが軽減される。
  • 呼吸も楽になります。


☆今までが、どれ程、身体が前面に小さくなって(縮んで)いたのかが分かります。

・襟ぐりを大きく広げる(インナーや洋服のリフォーム)
首に負担を掛けていたことに気付き、首や鎖骨を圧迫させない手段として、襟ぐりをリフォームする。
肩凝りの原因でもあったので、肩こりは軽減される。

・背中まで手が届くようになる
手の甲が柔らかく、柔軟になることで、背中の筋肉も柔らかくなります。
指周りの筋肉(種子骨など)もほぐしていると、身体側面に自由さが生まれるので、腕や手が背中に回りやすくなる。

・起床時の伸びが無くなる
手の筋肉や身体の筋肉が柔らかく伸びることで、血液と酸素を身体中に循環させることができます。
それにより、起床時に必要であった「伸び」という習慣が不要になります。

ブログ【起床時の伸びについて】←クリック

・「利き腕」と言う既成概念が無くなる
手の骨格を基本に戻すことで、私たちの既成概念であった「利き腕」が無くなります。
「利き腕」とは、肩甲骨が基本の位置より外側に広がり、上部に上がっていることで、成り立つ身体の状態です。
手の骨格と身体の肩甲骨が整えられれば、上がっていた肩甲骨は下がり、基本となる位置に収まります。

肩甲骨と身体

私たちは、今まで必要以上に腕を前に引き出し、伸ばし過ぎていた事に気付くことができます
肩甲骨が下がり、腕を伸ばし過ぎないようになると、片腕にだけ重心を持っていくことが無くなります。

身体のバランスが取れることで、私たちの既成概念である「利き腕」が無くなります

*私たちの持って生まれた「利き腕」は、母体の傾き(身体のバランス)によって出来上がった状態であったと言えます。

・若返り
手の骨格を整えることで、身体だけではなく、お顔にも良い影響が現れます。
骨格が整うと、お顔の骨格も整えられ、小顔にもなります。
手や身体の広がりは、お顔にも影響していました。
そして、手や身体の筋肉が柔らかくなると、お顔の筋肉も柔らかくなります。
血行が良くなるためですね。☆


結果的には、お肌に弾力が蘇り、艶やかな肌に導かれます。

・血液循環が良好になると、ケガや打身などあらゆる障害が早期で回復
血液循環が良好になることで、体内に溜まった老廃物や毒素の排出が促進されます。
今まで、不調が多かった場合は、血液の流れにも障害があったと思われます。
この血液循環不良により、ケガや打ち身などの回復に時間がかかっていました。

・静脈瘤専用の《弾性ストッキング》が不要
手と手首の詰まりや縮みを回復できると、反射区になる脚の付け根も縮みから解放されます。
そして、捻っていた脚の骨格と腸骨の繋がり部位が少しづつ広がります。
血液が良好に流れるので、《弾性ストッキング》を使用しなくてはいけない理由はクリアできました。
《弾性ストッキング》の必要性が消えました。🤗

この話には、続きがあります。

美白+UVケア+化粧下地の1品3役【美白日中用美容液】


私たちが日常使っているアイテムのタイツやパンティーストッキングで、脚の立体が固定されてしまいます。
何故なら、タイツやパンティーストッキングは、脚の付け根からつま先まで、一人一人の身体の構造によって造られず、脚の立体を真っすぐと捉えて造られています
しかし、私たちの脚は、つま先まで真っすぐではありません。
私たちの脚の付け根は、やや外に広がり、膝もそのままやや外に広がっています。そして足首も足もタイツやパンティーストッキングの定められた構造通りに、私たちの脚を収めていては、血行が悪くなってしまいます。(血液の流れに反した固定化です)*サロンマーテル理論に基づく
この立証は、私自身が行っています。

私は、セルケアを続けたことで、静脈瘤に不可欠な《弾性ストッキング》を履かない方が血流をスムーズに流せる様になりました。


私は、今まで利用していた《弾性ストッキング》に手を入れ、いろいろ研究してきましたが、タイツの繊維の目がつま先まで斜行(捻じれ)している物があります。(大量生産なので仕方のないことでしょう。)
タイツの繊維通りにつま先まで調べてみると、まったく脚の骨格と合わないことが分かりました。
この固定されたタイツを長時間履いていると、血液の流れがより一層悪くなることと、骨格の歪みが発症することもが分かりました。*自己による検証と立証

しかし、以前の私の症状のような、脚が腫れあがるくらい酷い症状の方は、《弾性ストッキング》は、脚の周りから圧力がかかり、血液の流れは促進されます。そういう場合は、使用するべきですが、症状が軽くなってきたときは、タイツを利用するよりも縮んだ骨格を伸ばすことに力を入れるべきだと考えます。

これらのレッスンは
セルフケアコーチングで受講できます。😊

早期回復へ導く施術予約はこちら公式LINE

ブログ【密着する洋服】←クリック

腸骨と脚の付け根の縮み(圧迫)を回復することで、

脚は軽くなり、脚が軽く上部に上がるようにもなります。長時間の歩行も苦にならなくなります。

  • 脚は血液循環が良くなり軽くなる、
  • 脚が軽くなり、上に上がりやすくなる
  • 脚の痛みから解放されるので、長時間の徒歩も苦にならない

私たちは、おそらく手や足の指一本一本を指先までケアをすることは少ないでしょう。

しかし、私が「手」について探求してからは、爪までも全て身体に影響を与えていることが分かりました

どんな少ない時間であっても、指先までケアをし、ほぐすことと骨格のズレを整えることをお勧めいたします。

何のケアもしていなければ、身体中の骨格は縮んでいます。

サロンマーテル理論に基づく書

この瞬間から伸ばしてください。

これまでの「手と身体の繋がり解説」をお読み頂きありがとうございました。

長きに渡りお読み頂けたこと、本当に感謝いたします。

そして、お疲れさまでした。😅

お読み頂いて、いかがだったでしょうか?😉

何となく、【身体は繋がっている】という事に関心が、持てましたでしょうか?😃

手の動かし方が、身体や脚・足に影響しています。

私が、一番注意して欲しいと望んでいることは、車の運転です。🚘

何故なら、狭い空間で、手や身体の状態が固定されています。

そして…残念なことに、あなたの命の安全のために、この件についてのアドバイスができません。💦

あなた自身で、セルフケアを考えて頂くことになります。🤟

充分、考えて運転後の手を労わって下さい。💞

その時は、身体全体を力いっぱい伸ばしてくださいね。🕺

これからも、私は続けて、今まで誰も解明できなかった、身体の真実を探求してゆきます。

パート7でお伝えしていた
{鼻詰まり・肺の圧迫・顎の圧迫など身体の正中線周辺に影響}について
手の握り方で、親指と人差し指が圧迫されます。
その時、身体の反射区に当たる、胸骨と肋軟骨が圧迫されます。(手と同じ状態になっています)
手と身体が同時に、同じ状態になることにより、肺や心臓まで圧迫されることは、言うまでもありませんよね。
身体正中線の圧迫が、この瞬間すべて全身に影響しています。

海外セレブが認めるファッショナブルでお手頃なジュエリーブランド【Adornmonde】

私が《手と身体の繋がり解説》を通してお伝えしたかったことは、お判り頂けましたでしょうか?

すべて、日常の生活で、当たり前になっている、あなたのほんの少しの行動や仕草が、小さな不調を生み出していることもあるという事に気付いて欲しかったのです。😓


現在のあなたの『当たり前になっている行動』を見直し、いろんな素晴らしい道具を使う時も、あなたの手の動きを確認し、道具を使った後は、大切な道具の手入れをするように、あなたの大切なパートナーである身体や手を労わって欲しいという願いをこの解説に込めています。

あなたが選んだ特別なあなたの身体をいつまでも健康に、そして若さを与えてあげて欲しいですね。

あなたの未来の希望は、健康から生まれることをいつまでも忘れないでくださいね。😊

私がセルフケアをお勧める理由は、ここにあります。

毎日、習慣にすることで、全てが叶うと言うこと気付いてくださいね😘

この9回の無料テキストを作成している間に、私の身体も以前より回復しています。

😊《愛を与えると愛が返ってくる》と言われることに、間違いはないんだなぁ〜と確信しています👍

ご予約お問い合わせは こちらから

☆セルフケアコーチング予約


☆オリジナル施術予約は

現在オンライン講座も検討中

お待ちしていますね。🤟

応援してます📣

今日も、あなたにとって、素晴らしい1日になりますように

Good luck 👍

Someday See you again 🤗💞

長文をお読み頂きありがとうございました

セルフケアを実践されるかたへ
当サロンでセルフケアについての説明や指導を受けておられない場合は、力加減やテクニックなどには、十分注意をして自己責任の上行ってください。万が一、事故が発生した場合、当サロンは責任を負いかねます。

《手と身体の繋がり検証》パート9〜バストアップに繋がる【中指】〜

1本衝撃の980円(税込)【D卍MON】


《手と身体との繋がり解説》は
日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です🤟
その為、手と身体のお話と注意点をお伝えいたします。

第9回目【中指】バストアップ・上体引き上げ・正常呼吸を導く
今回のテーマは中指(中指骨)から指先(先端)までです。

今回で《手と身体の繋がり解説》は、最後のテーマとなりました。
あなたの習慣を変えたことがありますか?
そして、あなたの習慣に変化を与えたならば、身体の状態はどのようになりましたか?
このすべてのテーマが、あなたの健康を維持するためにサポート出来ていれば幸いです。

今回の「中指」は、あなたの下向き加減の上半身を上向きに起こすことに役立つかもしれません。

そして、その上向き加減の状態は、まさしくバストアップ!!🤗

【公式】マーキュリーデュオシャンプーセット定期コース

テーマに入る前に

私が、最も大切に考えている「指」のお話をしましょう。

私が「手」の中で、重要視している「3本の指」は

【親指】【人差し指】【中指】

この3本の指は、心臓や目・呼吸そして第三の眼に当たる、精神にも関係する反射区になるからです。

今までお伝えしたように

【親指】→身体の正中線

【人差し指】→鎖骨から肩

【中指】→胸の下を通る肋骨から脇下

これらが、指と身体(胴体)の繋がりです。

前回の「人差し指」と、今回の「中指」をあなたがどのように使うかによって、この間にある筋肉が硬直してしまいます。

この指の身体に繋がる反射区は、私たちの一番大切な、肺や心臓に関わる筋肉や骨格です。重要視しなければなりません。🧐

全ての筋肉を柔軟にすることは当たり前ですが、この部位の筋肉は、特に注意を払い、柔軟に努めることが大切です。

あなたの日課になった、日常生活の中で硬直化された筋肉は、残念ですが、簡単には柔軟になりません

身体の構造を理解し、常にあなたの骨格を正常に整えることから、血液循環を良好に促すことへ導かれます。

私が大切にしている習慣であり、大切にしている言葉は

「胸を開く」という簡単なフレーズです☆

これは、あなたの精神と身体を守るための大切なフレーズとなるでしょう。

「胸を開く」と言うフレーズに含まれる身体の状態は

  • 骨格を広げる
  • 筋肉を柔軟にする
  • 血液を促す
  • 呼吸を楽にする
  • 精神を安定させる
  • 悩みを取り除く

など、

すべての事柄が、血液循環によりもたらされる効果です。

サロンマーテルの理論に基づいた科学です。

この3本の指が、整われることで身体はもとより、表情まで変化します。

😄手は顔とも繋がっています

あなたの「手」の労り方が「あなたのお顔」まで変化させることを覚えておきたいですね。❤️

☆当サロンでは、お顔の骨格による姿勢診断もしています。

*ボイス(声音)で骨格の歪みも聞き取ります。

オーナーの特性を生かした診断法です💞

発売2年で35,000個以上!楽天ランキング1位獲得の「ましかく大容量アルバム」- いろはショップオンライン –

では、今回のテーマに入りましょう。

これからお話しするテーマが、無料配信最後の解説となります。

この9回のテーマをお読み頂き、ありがとうございます。

あなたの大切な健康維持のためにも、お時間のある時に熟読して頂けることを心から望んでいます。

では、力を注いで解説に移りますね。

今回のテーマ【中指】バストアップ・上半身の引き上げに導く

サロンマーテル理論により
《中指》の反射区は、胸骨→肋骨→脇(腕の付け根)です。

中指は、胸骨を始点とし、背部から前面に伝わっています。

たまに、パソコン入力するような同じ姿勢ばかり続けていると、私も胸骨(前面)が窮屈に感じる時があります。そんなときは、中指指先を解します。すると、胸骨も即座にほぐれるので、窮屈さから解放されます。👍

このように、指先に力を入れるような作業をしていると、

  • 手が丸まる
  • 指が丸まる
  • 指先が上下に偏ってしまう

   など

思いもよらないことから

身体に負担を掛けるようになってしまいます。

私も、不調な時(身体の歪みが酷い時)パソコン作業は寝転んでしていました。💦

長時間座れないので、パソコンを見る度に、ストレスが溜まっていたこともあります。🤬

しかし、その状況を乗り越えて、やっと一年前から座ってパソコン作業ができるようになりました。💻

昔は、ブラインドタッチで入力していましたが、今は、薬指タッチで入力しています。🖖


【40%OFF】ヘッドスパできる”温感”生トリートメント

「親指・人差し指・中指」この3本の指を使わなくとも何とかなります。👋

この3本の指先を、手首の方行に長時間向けると、あなたの姿勢は丸まってしまいます。🚶‍♂️

特に、人差し指と中指は胸も圧迫してしまうので、心臓や肺にも影響します。😰

全て、私が体験していますので、たわ言ではありません。😂

あなたの姿勢を良くするために、手を労わる方法は、

人差し指と中指のまわりの筋肉

を柔らかくなるまでほぐして下さい

その後、指を反らすように広げるだけで、今までよりも掌も身体も開放感を感じるようになるでしょう。

これは、特別サービスでお話しています。😘

サロンマーテル独自のテクニックですよ☆

この解説をお読みになって

共感を覚えた方は

以下のことに注意してお過ごしくださいね。

例えば

  • 重い鞄を持つ時
  • マウスを握る時
  • 洗車するとき
  • ホースを掴む時
  • デッキブラシを握る時
  • 何かに集中して作業を行う時

など

コーヒーを飲む時などカップを持つ時にも注意してください。

無意識に何かをする時には

指先は下向きになってしまいます

何故ならば、
現在の多くの方の手や身体の状態は
今までの生活習慣が身体の歪みや
ズレの要因になっています。

その為、骨格や筋肉が硬直により、
固定されています🤣

「人差し指」「中指」などの指骨が
根元から捻った(捻れた)状態も
多く診られます。私もそのうちの一人です👆🏼

この固定された状態から脱出するには、

筋肉をほぐす

骨格を正常位置に戻す

血管を正常の位置に戻す

これらが、全てそろった時
あなたの身体は
捻った状態の呪縛から解き放たれ
血液が正常に巡り始めます。

血液循環が良好になると
身体が軽くなり
お肌も艶やかに蘇り
心まで穏やかさに導かれます

身体の歪みによる不調から解放された
本来のあなたの姿が、鏡の前に現われるでしょう🤗



あなたが、この瞬間から
行動に移すか、行動に移さないかによって
結末は、変わります😦



私は、行動をし続け
不調を改善しました。

自分の力を固く信じれば
誰にでもできる事でしょう😚

あなたが、ダイエットを目指すなら
まずは、食事制限よりも
骨格を整える事をお勧めしたいですね🥰

これは、私の体験を通して
お客様や受講生にお伝えしています。

骨格の調整は、体内に滞っている
不要な毒素(未消化物)を排除し
身体を基本に整える大きな役割があります。

そのテクニックをセルフケアコーチング
お伝えしています👍



あなたは、本気で身体の回復に取り組むか
世間の風潮にあおられるかを
選ぶことができます🤨


🤗あなたは今
宇宙に試されています💞




この世でただ一つ
あなたが選んだ身体は、
とてもあなたに従順です。

あなたが、
若く健康であり続けたいと思うのであれば、
そのことを
あなたの身体に伝えればいいんです。


あなたの脳は、その思いを受け入れ
あなたの為に、
若さや健康を維持する情報をキャッチしてくれます。


暴飲暴食がやめられない方へ「からだ楽痩茶」980円

-1ポイントレッスン-

あなたには『ペンだこ』がありますが?🖋✍️

私は、右手中指にありました

子供の頃から、力一杯鉛筆を持って文字を書いていたからです😖

でも…

しっかりほぐせば、タコは消えてゆきます

そして、私の場合は力強くペンを使っていたので、指先に歪みがありましたが、ほぐすことで、歪みも無くなりました🙂

もし、あなたもそのような状態になっていれば、触り続けることで、良い変化が現れるでしょう😉

この9回に渡る解説をお読みになったあなたは

あなたの思いが、身体に十分伝わったでしょうね😋

あなたの身体の変化を知ることは、私には出来ませんが、

あなたの若さと健康が、いつまでも継続するように

心から祈り続けます😊

「美しさ」について触れていないのは、

あなたが健康になった時点で

簡単に備わるものだからです。😉

「美しさ」は、必死に取り入れる物ではありません。

健康が、あなたの美しさと若さを維持することをいつまでも忘れないでくださいね。

*ボイス(声音)で骨格の歪みも聞き取ります。
私たちのボイス(声音)には
それぞれ特徴があります。
これを個性的に感じるかもしれません。
しかし、身体はこの個性的なボイスを
サインとして私たちに、
筋肉の硬直の部位を知らせています。
サロン マーテル のオリジナル診断です☆

応援してます

今日も、あなたにとって、素晴らしい1日になりますように

Good luck 👍

See you again 🥰

長文をお読み頂きありがとうございました🙇

NEW10%OFF

血液の流れをスムーズににする為の講座

ホームページ:

https://www.ayurveda-salon-mater.jp/

Ayurveda .salon .Mater

サロン マーテル

食事法〜あなたの体内水分量!多すぎても少なすぎても ダメ!(^^)!

大容量無料ファイル転送サービス【ACデータ】

こんにちは

ヒーリング.エクスパート

マーテルです

私は 健康 80 不調 20

です

この、不調 20%

私にとって、とても頼れるメンターであります

セルフケア コーチング 専用HP開設

体験話から。。。☝️

夏のある日

いつものように作業していたAさんが

体内の水分量が低下していることに

気付きながらも。。。

「まっ!😩

もう少し我慢しておこう」と

水分補給をしない状態で

作業を行っていたそうです💪

すると!

思いもかけず🤥

同僚Bさんから声を掛けられ

その内容が

Aさんをとがめる内容だったそうです😤

いつもなら

Aさんも

軽くあしらう程度の会話だったのですが😰

その時は

我慢できずに

AさんとBさんは口論になりました🤬

そのことについて

「何故?あの時、いつもの私じゃ

無かったんでしょうか?😵」と

私に相談されました🤫

私が

Aさんに少し尋ねてみたことは。。。

「水分の補給は、いつしましたか?」

という些細なことです🤓

Aさんのお返事は

「その後の休憩と共に、水分補給をしました」🥤

水分補給をした時のAさんの心の状態を

伺ってみました👂

するとAさんは

思い出すかのように

その時の状況を、私に説明してくださいました

「私は、口論の直後、水分を補給すると

我に返り、気持ちが落ち着いたように思いました。😟」

「そして、自分は悪くないと思っていても

わだかまりが消えなかったので💦、先生に聞いてみようと思いました。」

という事でした

さて、

ここでAさんの身体と心の状態を

考えてみましょう👨‍🏫

体内の水分量が低下している

    ↓

体内が乾燥している

この身体の状態が

心にどのように影響するのか?👩‍❤️‍💋‍👩

心の状態は、占星術上でも

【水】=【愛情】と捉えています

体内が正常な水分量に達していないと

「精神状態が保たれない」と

診断できます



【アルポカ】ジンジャーレモン味

この体験をされたAさんは

水分不足のために

精神状態が不安定になり

Bさんの言葉に過度に反応してしまったと

判断できますね

このように

体内の水分量の低下は

身体だけではなく

心にまで影響することを

頭に入れておきましょう🤗

では、逆に

水分量が多すぎると

身体と心の状態はどのようになるのでしょうか?

水分量の多いい身体の状態

     ↓

体内に溜まり過ぎた排出されない水分

排出されない水分のため

身体を重く感じます🚶‍♂️🧎🏽‍♀️

心は、【愛情】が乱れ

溺愛・欲望に囚われすぎてしまいます😥

体内の水分量が多すぎても

精神状態が乱れ

判断力が鈍ることになります

適度な水分量が

あなたには必要であることが

これでわかるでしょうか?

世間の風潮に捕らわれず📺📣

あなたの必要な水分量を

感じ取れるようになって下さいね

セルフケア コーチング で学びましょう🙋‍♀️

今日も

あなたの健康づくりを

応援してます📣

good job👋

see you😘

長文をお読み頂きありがとうございます。

サロン マーテルでは

あなたに贈る

健康アドバイスを伝授しております(^_-)-☆

公式LINE

ホームページ:

https://www.ayurveda-salon-mater.jp/

Ayurveda .salon .Mater

《手と身体の繋がり検証》パート8 〜肩こり予防に繋がる【人差し指】〜

海外セレブが認めるファッショナブルでお手頃なジュエリーブランド【Adornmonde】

《手と身体との繋がり解説》は
日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です🤟
その為、手と身体のお話と注意点をお伝えいたします。


第八回目【人差し指】バストアップ・肩凝り軽減に導く


今回のテーマは人差し指(中手骨)から指先(先端)までです。


これまでの《手と身体の繋がり解説》をお読み頂いて、あなたの習慣を変えたことがありますか?
そして、あなたの身体を回復へ向かうように小さな変化を与えていれば…

身体は軽くなってきましたか?

この解説が、あなたの健康へ導かれるサポートになっていれば幸いです

今回の「人差し指」は、予告通り🤗バストアップ・肩凝り軽減が、期待できる解説になるでしょう。

1食で1日に必要な野菜の半分を摂取できる

前回のテーマの復習を少し。。。👩‍🔬

親指指先  → 頭頂部
親指付け根 → 首付け根

これまでの解説で、「親指」が身体の正中線を通るイメージができましたか?🤔

ここであなたの「手」を見てみましょう。

あなたの親指(正中線)の横には「人差し指」があります。


「手」と「身体」を照らし合わせてみると「人差し指」の反射区が「肩」に当たるのは、判りますか?

私のイメージでは、ピッタリ合致しますが…
あなたはいかがでしょうか?🥺

この合致する「手」と「身体」の関係を頭に思い浮かべておいてくださいね😚


身体が求める、「人差し指」の動かし方について解説します。

初めに、あなたの「人差し指」の使い方や動かし方について、考えてみましょう。


☆ふと気付くと。。。
あなたは、人差し指を前に突き出したように動かしていませんか?

例えば、
・調理箸を使う時
・雑巾を絞る時
・フライパンのような棒状の物を握っている時
・買い物袋やバッグの紐を持つ時 など

思いつくことを書き出してみてくださいね。✍️

この「人差し指」の使い方は、私たち人間が「手」を便利に使うために動かしている動作でしかありません。

「あなたの身体」は、このような「手」の使い方や動かし方を望んでいません。😂

何故なら、この「人差し指」の使い方は、「反射区である肩」に、悪影響を起こしてしまいます。

あなたの身体が、あなたに求めていることは、

常に血流循環を促して欲しいという願いです。

「人差し指」を前に突き出して動かすことが、身体の血行不良に繋がるとは、多くの人に気付かれていないかも知れません😅

サロン マーテル理論に基づいて
「人差し指」の反射区
・鎖骨
・肩甲骨(上部)
・肩
・肩鎖関節
など

分かりやすく「身体」から診た「人差し指」の状態を説明してみます。😀

あなたの肩は、身体前面に倒れていませんか?
或いは、肩先が下向きに倒れていませんか?

現在のあなたの肩の状態が「人差し指」の状態を現しています。(手の甲が背中と考えるとイメージが湧きやすいでしょう☝️)

😃「人差し指」から診た「身体」の状態を説明すると。。。

あなたの「人差し指」が、いつも前に突き出されいませんか?
或いは、あなたの「人差し指(種子骨)」は、いつも前に倒れていませんか?

この時、同じように、あなたの肩も前に倒れています。

あなたはイメージ出来ましたか?🤔

あなたの鎖骨や肩先が、身体前面に倒れると、「あなたのバスト」や心臓・肺を圧迫する要因であることもイメージできましたか?

喉圧迫感の要因でもあります😳


毎日、24時間…私の「脳が動いているときは」このことに集中して探究していました。😅

 -

人差し指の使い方と動かし方》

では、あなたに質問です!!☝️

あなたの「肩」の位置を基本の位置に整える為には。。。

あなたの「人差し指」をどのように動かせばいいのでしょうか?

「肩」と「人差し指」が、それぞれ反射することをイメージして考えてみましょう〜😚

お湯だけでメイクが落とせる【クレンジングパフ】

ーあなたの考えをリストアップ🗒ー

⭐️「リストアップ」「アウトプット」は、あなたの意識(脳)に擦り込む作業です。⭐️

イメージを使った「書き起こし」を利用して「人差し指」の使い方を改めると、少しづつ身体は改善して行きます。🙆‍♀️


滑らかでふわっと軽い食感、HiO ICE CREAM。

あなたは、どんな方法を見つけましたか?😄

私たちは、これまで「親指」と「その他の指」を当たり前のように、切り離して考えていました。


「親指」と「その他の指」を個別に考えることが、「常識」となり、私たちの意識(脳)に擦り込まれています。😅

しかし、身体は、それは間違っていると私たちに伝えています。🤦‍♀️

そのサインは、私たちの身体に常に起こる「肩凝り」の症状で伝えていました。😥

肩凝り  → 「手」の状態
・親指と人差し指が前に突き出された時、繋ぐ筋肉が引っ張られ硬直する(短母指屈筋・第1背側骨間筋)

肩凝り  → 「首と肩」の状態
・首と肩が前倒れになり、繋ぐ筋肉が引っ張られ硬直する(肩甲挙筋・肩甲背神経)

この身体や手の骨格と筋肉の状態が、バストを下げる要因にもなっています。
(首や肩が上から押さえつけられ、肋骨も下がる😓)

 

肩凝りの原因?  画像拝見🤗

身体は、私たちに「どんな手の使い方」を求めているのでしょうか?🤥

私が「身体から受け取ったサイン」は、


現代人は、肩を上げた習慣や行動が多いと知らせてくれます。

—————————————————————————–


身体は、

・肩骨格を基本の位置に整えること

・筋肉の位置も押し上げるのではなく、下げること(筋肉繊維の方向)

を望んでいます。(自然摂理に基づく方向)

—————————————————————————–

少し、思い出してみましょう〜

私たちは、☆ふと気付くと😱

何故か?

どんな時でも、肩上げているように思いませんか?

例えば

・手すりを掴む時

・入浴中、浴槽脇に腕を上げる

・ドライブ中に窓枠に肘を上げる

   など

当たり前に思える動作ですよね。
これらの動作を考えてみると、肩と腕骨格を上部に上げています。

この時、肩や腕周りの筋肉も同じように持ち上げられます。

あなたは、この状態と同時に反射区である「人差し指」が、どんな状態かイメージできますか?

「人差し指(種子骨)」は前に突き出された状態です。

☝️これは、肩凝りの要因ですね。

できれば、この同じ状態を試してみてください。そして、瞑想するように、眼を閉じ、心で感じて頂くことが必要です。🧘🏻‍♀️(瞑想は重要です)

私たちは、

身体が望んでいない形で

身体のパーツを使います(動かす)

私たちの病気や不調は

身体が望まない

無理な方法を要求することで

起こる現象」

😓😅   😓😅   😓😅   😓😅



【今だけ67%OFF】世界の「3強」デオドラントお試しキャンペーン

人差し指の使い方と動かし方》

私がお勧めする「人差し指」の使い方は
「人差し指を無視する」

⭐️使わないようにしましょう☆🥰

「人差し指」を無視することで、種子骨は前に押し出されることはありません。

💡後ろに引き戻すような使い方

身体は求めているようですよ。😜

このようにすることで、肋骨も側面に広がらず、身体が前倒れになることも防げます。

これが、私が探究し、今まで考案した中で、誰にでも簡単に実践できる方法です。

人差し指って、使わなくても大丈夫🤟

なんとかなります🤗

まずは、騙されたと思って、お試しくださいね。
鞄を持つ時・重い物を持つ時は、特に試してください。

☝️【親指と人差し指を離し過ぎないように、意識する】

・マニュアルのない【あなたの身体を回復へ導く】レッスンセルフケアコーチングで詳細が学べます。

ご参考に肋骨と種子骨(パート3)をご覧ください🤗

これで、バストアップも肩凝り軽減もクリアできるかもしれませんよ🤸🏼‍♀️

「銀ブラ」語源の名店コーヒー。今なら限定特典付き

-1ポイントレッスン-

あなたの人差し指、内側筋肉は、硬くパンパンに張っていますか?

指の筋肉が硬直していると、腕も同じようにパンパンです。

しっかりほぐしてくださいね☆指も引っ張って伸ばしてみましょう。

歯科医も納得のクオリティ!青色LED搭載の超高速電動歯ブラシ

応援してます🤟

8月もあなたにとって、素晴らしい毎日になりますように🤗❣️

Good luck 👍

See you again 💕

長文をお読み頂きありがとうございました😊

回復テクニックやセルフケアレッスンはコーチングにてお伝えしております。

セルフケア コーチング専用HP←コチラ

サロン マーテルでは

あなたに贈る

健康アドバイスを伝授しております(^_-)-☆

💞恋のサインに気付く瞬間

🌸日本の桜  ヒーリング動画

セルフケア コーチング専用HP←コチラ

↑↑↑↑↑

読むだけでもアドバイス満載

mail:ayurveda.salon.mater@gmail.com

サングラスを掛けてズレてきたことありますか?あなたの経験聞かせてください🦻🏻👂

こんにちは

ヒーリング.エクスパート

マーテルです

私は 健康 80 不調 20

です

この、不調 20%

私にとって、とても頼れるメンターであります

セルフケア コーチング 専用HP開設

今年の夏は

自粛により

バカンスは控えている方も

いるのでは無いでしょうか?

😣

*新型コロナウイルスに
罹患された皆様に
謹んでお見舞いを申し上げます。*

夏と言えば…

バカンスと言えば…

思い浮かぶのは😸

「サングラス」🕶

私が

初めてサングラスを買ったのが…🤔

中学生の頃でした👷🏽‍♀️

でも

サングラスを耳に掛けても

私の場合

数分すると

いつも同じ方向に

サングラスの位置が

ズレてしまいます😎

私のズレ方は

左側が前に来るんです

そういえば…

その頃

カチューシャが流行っていて

カチューシャも買って

頭に飾って?いました😅

製品はプラスチック製です

太いカチューシャが良いかな?🥰

と思って使ってみたら

サングラスと同じように

左側がズレてきます😂

そして

あろうことか。。。。。

痛いんです😖

太いカチューシャなので

痛いのは当たり前かもしれませんね🙆

太いカチューシャが痛かったので

細いカチューシャを買ってみました😲

すると。。。

ズレます😱

今度は

細いので頭から外れやすくなりました😳

こんなことが有りながらも

めげずに

いろんなサングラスや

カチューシャを試して

数年。。。いや数十年?

今では

ターバンまでズレていることに気付きました😨

さて

今回のテーマに入りましょう

このズレは🙃何故?起こる?

皆さんは

サングラスやターバンを着けて

ズレを体験したことありますか?

もし、

体験したことがあるならば

現在はどうでしょうか?

まだズレたりしていますか?

眼鏡を使っている人は

もしかすると☝️

ズレなどに気付いてないかも

知れませんね😙

コンタクトという方法もありますが

私なら🕺🏻

裸眼で生活する方法を

考えるでしょう🤗

ここが私の持つユニーク😸

個性でしょう😽

さて

このズレですが、

私は

ようやく解消出来ました😘

頭蓋骨のズレと考えた場合

昔に

頭から床に落ちたのが原因でしょう。。。

もう

過去の事故のことなので

はっきりとは言えませんが

頭蓋骨がズレていたことは事実ですね

そして

これらのズレは

医師にも判断できない無いほど

微妙なんでしょうね〜🙂

私の症状は

前頭骨と頬骨のズレです

このズレを解消できたのも

本業とする

『骨格を基本に戻すテクニック』を

試行錯誤で編み出すことに

成功したからです😁

手技のみ👋で回復しています

どんな方法かと申しますと。。。😇

次回7/31(金) 12:30 無料配信する

【人差し指】バストアップ・肩凝り軽減

テーマの中にもヒントが

隠されているかもしれません

!是非ご登録を   ↓↓↓↓

公式ライン 無料配信登録←コチラ

私の考案した施術は

《常識ではない》方法

かも知れません😳

しかし

《ナチュラルな方法》なんです😋

何故なら

道具も要らない

ただ

あなたの【手】を利用するだけ😝

身体からのサインに耳を傾ければ

教えてくれるんです

とてもナチュラル🌳

自然療法です😀

頭蓋骨のズレは

些細なことの蓄積で

起こることもあります

日常の積み重ねによって

不調になる要因は隠されています🤕

現在は

コロナ事情で

マスクを装着している人が増えましたね

私は

マスクをするのを忘れてしまいます😅

何処に出掛けるのも

マスク無しでウロウロしてしまって💦

しかし

このマスク装着が

頭蓋骨を歪める要因にもなっています😳

マスクによるズレを起こす要因

これについては  ↓↓↓

マスクが身体に及ぼす影響とは。。。

ご参考までに。。。

実にところ

😔本気で心配しています

多くの人が

マスク装着を日常生活に

取り入れてしまっていることに。。。

せめて

このブログに辿り着いた

あなただけでも

マスクを外した時には

耳を付け根から

しっかり引っ張って回して下さいね☝️

できるなら

前に倒れた耳を

後ろに戻すように

引っ張ってみてくださいね🤟

相乗効果で

聞こえが良くなったり

腕が楽になったり

良いことが起こるかも知れませんよ👏

あなたの健康をサポートできれば

幸いです🥰

今日も

あなたの健康づくりを

応援してます📣

good job👋

see you😘

いつもブログをお読み頂きありがとうございます😊

サロン マーテルでは

あなたに贈る

健康アドバイスを伝授しております(^_-)-☆

LINE登録はコチラ ↓↓↓

公式ラインで電話が使えるようになりました

ホームページ:

https://www.ayurveda-salon-mater.jp/

Ayurveda .salon .Mater

TEL 0745 60 0288

《手と身体の繋がり検証》パート7 〜あなたの姿勢を左右する【親指側②】〜


こんにちは
お待たせいたしました。

こちらの《手と身体との繋がり解説》は
日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です
その為、手と身体のお話と注意点をお伝えいたします。

テーマに入る前に
「種子骨」と命名された内容をシェア致しますね。↓
https://kotobank.jp/word/%E7%A8%AE%E5%AD%90%E9%AA%A8-77705
ここに載っているように、種子骨とは「植物の種に似た形の骨」であり、「摩擦を軽減する」とあります。

日本には、指の「節が高い」という言葉もあるように、全ての人が「節が高い人」「節が高く無い人」に分かれています。

少し、手の節について考えてみましょう。

手の節には、指の第一関節、第二関節、そして種子骨があります。

では、「節が高い人」の特徴とは?

・指を曲げる習慣のある人
・指を長時間曲げたままの人
・関節を突き出すような使い方や癖がある人

などが挙げられます。

「節が高い」とは、摩擦を軽減する為に「節が成長する(大きくなる)」と考えられます。

part2 の解説でお話ししましたが、
「骨の上にも薄い筋肉があります」「骨の上の筋肉にも滑らかさが必要である」という事を覚えていますか?

この「筋肉」を、「節が高い」状態に当てはめると

★関節がゴツゴツしていて、筋肉が薄い→血行が悪い

逆に「節が高く無い人」の状態は

★関節の筋肉が柔らかく、滑らか→血行が良い

となります。


私たちが手を使う時、関節を曲げることが多く、その状態が長時間に渡っています。しかし、私たちは、曲げ続けた手を労ることもなく、ケアをしない場合が続いています。この悪影響が、多くの不調の兆しと考えられますね。

今回は、「親指と その骨」の解説です。

解説を読む前に

少しの間、親指の使い方を再確認してみましょう。

あなたは、日常での家事やお仕事で、親指を曲げ過ぎていませんか?

あるいは、手首よりも親指が、前に突き出すことが多くなっていませんか?

あなたの親指の第一関節、種子骨
それぞれは、「節が大きく高い」のでしょうか?

もし、「そう言えば… 大きい?高い?」と感じたあなたは
今から少し、手の使い方、親指の使い方を改めてみませんか?

では、今回のテーマに入りましょう。

《手と身体の繋がり検証》パート6 〜あなたの姿勢を左右する【親指側①】〜


こんにちは😃
お待たせいたしました。


こちらの《手と身体との繋がり解説》は


日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です👍


「手」に興味を持って頂くために

手と身体のお話と注意点をお伝えいたします。🤗

テーマに入る前に、私の実体験のお話を始めましょう。😅

いつの頃からか、私の親指側筋肉が、常に赤味を土台に紫色になっていました。赤紫ですね👋


手を見る度に、気にしていましたが、治す方法もわからないので長年そのままにしていました。

当時の親指側筋肉の状態を説明すると💦

「色は、紫が濃い目の赤紫」
「筋肉はパンパンに硬く膨れ上がって、うっ血のような状態」
「手と手首の間は、いつも狭まっていて、窮屈さを感じる」

両手が、このような状態でした。😰

その頃は、既に私の身体や眼にも症状が出ていました。

どのような症状か?と言いますと。😅

椅子に座わる姿勢や屈折した体勢(脚の付け根の圧迫)を続けていると、身体が浮腫みだし、眼にも重みを感じるようになり、眼の際(目頭)は、常に詰まった(窮屈)ように感じていました。

感覚的には、溜まった水分で破裂しそうなイメージ😰

それから、左脚が右脚よりも太く感じるようになり、足首の毛細血管が多く目立つようになってきました。

専門医に診察に行くことになり、病名は「大伏在静脈」。。。

その頃は、私もまだ、手と身体の関係や繋がりには気付いていませんでした。

診察をして頂いても、処方はただ、「弾性ストッキング」を履くことのみ。

医師に診察してもらうまでは、一向に気にしていなかった私の脚なのに。。。
病名を付けてもらうと、一気に気になりだしました。😆

脚を観察する機会を増やしてみると、🦶足が紫色になっていたんです。そして、氷のように冷たい。

硬化剤治療の為に「血管の状態を見たいから、ちょっと立っといて」と医師に言われ、数分直立の姿勢。。。

すると。。。

注射を打つために私の脚を見た医師は、少し絶句🤭していたようです。

紫色の脚に、何も言葉が出なかったのではないか?と私はその時、思いました。😄

硬化剤の注射も小さい注射器ながら、10本を撃ち込まれました。💉

😚しかし、この硬化剤のお陰で、紫色の足は、色味を取り戻してくれました。

足の色味が戻っても、脚の怠さや辛さは変わりません。😖

身体が怠く、普通の生活さえも、ままならない。。。

食事よりも、セルフケアをメインに過ごしていた日々でした。

このような情景をあなたは、想像もできないかも知れませんね。

その辛い時期に

「何故?こんな病を自分で引き起こすことになったか」を理解することができました。😤


それは、この「手と身体の繋がり解説」のメインでもある「骨格のズレ」から起こった病でした。😖

「手と手首が窮屈」😩

これは、手首の縮みと骨格のズレによるもの

私は、子供の頃を始めとし、大人になるまでに数回、頭から地面に激突した事故を起こしました。


この激突が「骨格のズレ」を起こしていました。

・激突した時に、自然に身体を支える「手や手首」
・激突した時に、自然に身体をかばう「身体の捻り」
・激突した時に、身体が受ける症状「首の捻り・肩の打撲。etc.」

このように、「骨格のズレ」について考えてみると、私たちの日常生活にも自然に、徐々に身体のズレを作っていることを、思い出さなければなりません。

それは、少しづつ私たちの身体を健康から不調へと傾けさせているかも知れないんです。

「骨格のズレ」により、起こる筋肉の圧迫
「骨格のズレ」により、起こる血液循環の不良
「骨格のズレ」により、起こる毒素の滞り(消化不良や排泄不良)

私の親指側筋肉の膨らみは、滑らかな腕のラインよりも親指中手骨が前に出過ぎているのが原因

私は、このような衝撃を受けたために、見た目ではわからない、親指の骨格の異変(ズレ)があります。

施術中には、親指に力を入れる為、私の親指の骨格は、また元のズレを起こします。😣


だからこそ、施術後は自分自身の手入れをし、翌日の仕事に挑みます。
放っておくと、痛みは倍増になり、回復への路も遠ざかってしまいます。

しかし…

このズレとセルフケアの繰り返しで、勝利は《セルフケアの継続》🤗👍

今では、施術中にも親指の変形も起こらないような骨格を取り戻しました。🥰win🎊

もしかすると、あなたも親指に力を入れる仕事をしているかも知れませんよね。


面倒だと思いますが、仕事の後は、寝転びながらでもよいので、指や手を触って下さい。
必ず、次の日は身体が楽になっています。😊

では、今日のテーマに入りましょう。

第六回目【親指側筋肉とその骨】を2部構成に致します。(母指対立筋)(指骨・中手骨・手根骨)


これまで、五回に渡る《手と身体の繋がり解説》をお読み頂き、ありがとうございます。

いかがでしょうか?
何か、一つでも改善できそうなことはございましたか?

今回は、私たちが生活に欠かせない、とても大切な「親指」。。。

私が、「手」について追究してきて、これほど身体のすべてを管理している指はありませんでした。

親指の管理する反射区は

・頭 耳 顎
・喉 首
・鎖骨 肩
・胴体 胸骨 背骨
・腹部 腰
・鼠径部 お尻
・膝 膝裏
・足 踵

身体すべてです。

そして、これらが姿勢へと繋がることは、お伝えするまでもありませんよね。

私たちは、親指を使わないと全ての用事が段取りよくこなす事は出来ません。

だからこそ、セルフケアで元の位置に「親指の骨格を戻す」ように心掛けて頂くことが、とても大切になります。

ただ、あなたが生活してきて…今までの年数です。😅

回復させるには(元に戻す)、とても苦労と痛みが伴うかも知れません。😰

しかし、このまま放置しておくよりは、身体は回復へと向かうことは間違いないでしょう。

親指の骨が手首の捻りと共に、本来のあるべき位置よりも手首中心に寄っているという事をわかっていてください。
多分、ほとんどの方がそうだと思っています。😔

私の身体は、左半身が中心へ回り込んだ状態です。なので、親指は中心に入り込んだ状態になります

今でも、左側半身で苦労していますが、ようやく身体が、大きくワイドに開くようになってきました。

サロンマーテル理論により
①《親指側筋肉》の反射区は

・胃部(肋骨下部)
・拇趾側(足)などを現します。

例えば、右側「親指側」の《母指対立筋》が常に硬い方は
おそらく、親指を前に押し出し過ぎなのかも知れません。

イメージ化してみると、親指側筋肉を人差し指側にひっくり返す?みたいな感じ。。。🤔

・右手で携帯にメールを打ち込様な操作する習慣
・親指を小指まで伸ばして動かす癖

・指を使ってしっかり物をつかむ習慣(自転車のハンドルなど)

おそらく右側上半身ががやや内に向く癖があるのでしょう。

親指と人差し指の間の筋肉が常に寄っていると
身体も縦に線が入ったような折りたたんだ状態になってしまいます。

この硬直が原因で、反射区である肺の圧迫、上半身の傾きによる呼吸の不調を
感じることがあります。

そして、親指と手首の境目は、胴体と脚との継ぎ目である事を覚えておいてください。

親指側の手根骨が手首よりの下がると
脚への圧迫

ここは重要🧐

親指側筋肉が以前の私のように硬い方は、脚への血流が悪くなっています。

脚が身体の中心へ回り込んでいるかも知れません。鼠蹊部が上下に縮んでいることも考えられます。。

この回復には、縮んだ手首を伸ばす事が必要です。

詳しいテクニックは  ↓

セルフケア コーチング専用 HP

親指側筋肉を触って頂くと、人差し指側に少し段が入ったように感じるかも知れません。(左右からの圧迫)血液が流れにくくなり、筋肉が硬くなっています。

この部位はとても大切です。リンパとの繋がりであり、耳への障害にも深くかかわることになるかも知れません。


この境目となる筋肉を常にほぐし、圧迫感を感じない様な柔軟さを取り戻し、放射線状に広がりやすくなることで、呼吸も楽になるでしょう。

時間があれば筋肉を触る。
あなたの身体は、常に触ってくれることをあなたに臨んでいます。

・触れば、筋肉は柔らかくなります。
・筋肉が柔らかくなれば、骨格のズレも整えることにも導かれます。


この2つが揃えば、あなたの身体は、正常に血液を流すことが可能になります。🤗

そして、お肌の弾力とお肌のツヤ、身体の若返りが約束されます。

正常に血液が流れるようになり、お肌に弾力が蘇れば、少々の打ち身や擦り傷などは、短期間で回復できるようになるでしょう。🥰

あなたは、今からセルフケアを始めることで、あなたの若さを作ることが可能になることを忘れないでくださいね。

私の【終生の目的】
本来の「あなたの基本となる身体」へと導く方法を伝えることです。

セルフケアコーチングを進める上で、文章化できないこと。それは、あなたの身体
をチェックすること。
「あなたの手の動き、身体の動きをチェックする」ことを重要視しながら、現在の
あなたの状態「手や身体」は、
〈何故?正常な状態ではなくズレを起こしているのか?〉を探ってゆきます。
お一人お一人の骨格のズレを診ながら、筋肉の圧迫がどこから始まり、どこが一番
硬直している部位はどこなのか?を再確認致します。
現在の状態をあなたに自覚して頂くことで、本来の「あなたの基本となる身体」へ
と導く方法をお伝えいたします。

この骨格のズレを回復(整える)するには硬直した筋肉を緩める
テクニックが必要です。
個人個人の状態は異なります。あなただけの回復方法が必要となります。
《テクニックはセルフケアコーチング》で学べます。

【あなたに必要なこと】
とても大切なことは
毎日の習慣です

〈生活習慣の見直しと身体を労わる〉きっかけになって頂けることを強く願います。

そのポイントをお伝えいたします。

-1ポイントレッスン-

《母指対立筋》を柔らかくほぐす事で、大胸筋が伸びやすくなります。

前屈みの姿勢が少し、伸びやすくなります。

その時、身体も一緒に背筋をするように伸ばしてみましょう。🤗

今後の生活の注意点として頂きたいことは

☆親指を長時間、前に出し過ぎない。(後ろ側に引く癖をつける)
☆親指に沿って手首も同様に前に出し過ぎない。
☆第一関節を捻らない

常に触る
常に伸ばす
常に反らす

この様に注意してみてくださいね。
常に手を触って下さい。

have a nice day🥰

see you again 😚

長文をお読み頂きありがとうございます。🙇‍♀️

回復テクニックやセルフケアコーチングにてお伝えしております。


サロン マーテルでは

あなたに贈る

健康アドバイスを伝授しております(^_-)-☆

ホームページ:

https://www.ayurveda-salon-mater.jp/

Ayurveda .salon .Mater

《手と身体の繋がり検証》パート3 〜身体の丸まりを防ぐ【掌】〜

こんにちは
お待たせいたしました。


こちらの「手と身体との繋がり解説」は
日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です


その為、手と身体のお話と注意点をお伝えいたします。

セルフケアコーチング 専用HP

公式LINE

さて、今回のテーマに関した、とても驚くことをお話ししましょう。

掌の反射区は、身体の上体の前面全てですが、中手骨と指骨の繋がる部位である
種子骨(一番出ているところ)は肋骨側面に当たります。☆下の画像でご確認ください


なので、常に手を握った状態でいることは、身体を内側に小さく丸め続けていることになります。

これらを念頭に入れながら、解説に入ってゆきましょう。

今回は、【掌】について解説いたします。

さて、テーマに進みましょう。

第三回目【掌】

「手」を大きく分けると《掌・手の甲・指》となりますね。
身体の内部を大きく占める「掌」を大まかに解説しましょう。

「手」は身体と繋がっています。
『掌』は脚付け根から上(胴体前面)の反射区と考えることが必要です

例えば、右側「掌」の全体が常に硬い方は、
おそらく手を曲げる(丸める)ことが多いのかも知れません。


右手で携帯を握りる習慣があるとか、包丁を長時間使っているとか。生活するには、手を使う仕事が殆どです。仕方のないことでしょう。

癖として
どうしても手に力が入ってしまうとか。。。。
いろいろ、状況は考えられます。

この部位が硬いと、身体が常に丸まっていることも考えられます。


・前のめりになる姿勢も多いかもしれません。
(前のめりの姿勢とは、多くの場合、腰から倒れるように前倒れになること)

・喉の詰まりや肺呼吸にも障害が起こるかも知れません。(肩が内に入り、器官を圧迫する)

・咳き込むこともしばしば無いでしょうか?

咳込む原因は
身体の正中線とアンダーバストとの交差するところの窪みの圧迫によるものでしょう(胸骨→溝おち少し上)

気を付けて頂きたい部位です。

サロンマーテル理論から
《掌》の反射区は 身体前面すべてです。(脚や腕は柔らかい側になりますね)


掌が硬い場合

身体の前面を触って頂くと身体の反射区も同じような硬さを感じると思います。


その筋肉は、常に柔軟であるべきです。(右側は右側・左側は左側)


ところが、私たちの日常の動きや姿勢によって、その筋肉は柔軟さを無くし硬直しています。

例えば、掌右側で解説してみましょう。
手を横にして親指が上を指すようにしてみてください。

親指側が身体の中心、正中線を現します。
掌の窪んだ部位は身体の窪んだ部位(腹部)消化器系です。


このことを基本とし、掌と身体の繋がりを覚えておいてください。

これらの硬直が何故起こるのか?

この原因は、筋肉の圧迫で起こります。
上体の前のめりや丸まった姿勢を一度、お試しください。


筋肉が縮んでいる(圧迫)ように感じませんか?
この縮み(圧迫)によって、血行不良の悪化が起こり、病へと発症してしまいます。

《手と身体の繋がりについて》

探究を始めて解ったことは

私たち日本人の特徴とも言える習慣があります。

それは、お茶碗やお箸を使うことです。

食事中は

手も身体も一番影響を受けやすい

かも知れませんね。

私がお勧めする食事のアイテムは

ナイフ・フォーク・スプーンです。

柄は少し長い目がおすすです。

そして、お箸を使うならば

短いのではなく

長い目(調理箸のようなものがいいですね)

身体の為には

短い使い捨てのお箸や付属のお箸は

身体を歪める原因になりやすいので

避けられることをお勧めしています。

☆短い道具を使い食事をすることで

食事中の肘が、捻ったままになる😓

このように、私たちの当たり前に習慣となっていた常識は、身体を整えることができません。

そして、今一度あなたにあなたの手を確認して頂きたいことは…

腕の延長である手から指先端までは、本当に真っすぐな直線が描いていますか?

多くの人は、中指を中心として考えると、手の骨は手首から少しズレていると思われます。

私が一番ズレていたかも知れません。現在も奮闘中!!

前回でもお伝えしていますが、手の骨がズレていれば、足の骨もズレています。

手首から中指先端まで、真っすぐな直線が描けなければ、足も踵から第3趾骨の先端まで真っすぐな直線が描けませんよね。

そうです。同じようにズレているんです。同じ方向でね☆😅

身体はとても素直です。

私たちの行いを鏡の様にスグに見せてくれるんですよ。

このことに、私が気付いた時から「手」への執着が始まりました。

冒頭でお伝えしたように、種子骨は私たちの肋骨の湾曲部に当たります。

写真を観ても分かるように、指の骨はそれぞれ何の障害もなく一本の骨が真っすぐに伸びています。


この骨を見ていると、肋骨と同じに感じないでしょうか?


体感ですが、「手骨」「肋骨」をよくよく観察してみると、反応し反射しています。

当たり前のように。。。。

そして、手首が小指側に傾くと種子骨も小指側に傾きます。反射区である肋骨は下に下がることになります。

この状態をどのようにあなたは捉えますか?

肋骨の下には、筋肉や内臓を挟んで、腰椎や腸骨があります。

肋骨が下に下がることで、腰を圧迫させるだけでなく、挟まれた筋肉・内臓は圧迫され、縮み硬直することになるでしょう。

血液循環が悪くなり、それらの機能が低下してしまいます。

そして、病へ発症することは、言うまでもありません。

☆縮んだら伸ばす。下がったら上げる。基本の位置に戻しましょう☆👍

手首から手に掛けて(反射区も同様に)

今のあなたの状態が

どのようになっているのかを

把握して頂くことが

病を未病に抑え

そして、キレイな血液を

全身に巡らすことへ導くことになります。

今は、ただあなたの身体をあなたが

今まで以上に観察し

誰よりも深く

あなた自身を愛することが

必要になります。

あなたが病に侵されたくないと思うのであれば

時間を惜しまず、ただ観察してください。

-1ポイントレッスン-

中指と薬指の間は、アンダーバストの位置です。

女性は特に身体に直接触れる

下着に注意する必要があります。

関連したお話です ↓

密着する着衣!あなたの身体に直撃か!

今後の生活の注意点として頂きたいことは

*掌を長時間、曲げ過ぎない(丸め続けない)
*常に触る
*常に放射線状に伸ばす
*常に放射線状に反らす
*種子骨周りは柔軟にしておく(それぞれの指との間の筋肉は柔軟にすること

この様に注意してみてくださいね。
常に手を触って下さい。

回復テクニックやセルフケアレッスンはコーチングにてお伝えしております。

セルフケアコーチング 専用HP

私の【終生の目的】
本来の「あなたの基本となる身体」へと導く方法を伝えることです。

セルフケアコーチングを進める上で、文章化できないこと。それは、あなたの身体をチェックすること。


「あなたの手の動き、身体の動きをチェックする」ことを重要視ししながら、現在のあなたの状態「手や身体」は、〈何故?正常な状態ではなくズレを起こしているのか?〉を探ってゆきます。


お一人お一人の骨格のズレを診ながら、筋肉の圧迫がどこから始まっているのか、一番硬直している部位はどこなのか?を再確認致します。

現在の状態をあなたに自覚して頂くことで、本来の「あなたの基本となる身体」へと導く方法をお伝えいたします。


この骨格のズレを回復(整える)するには、硬直した筋肉を緩めるテクニックが必要です。
個人個人の状態は異なります。あなただけの回復方法が必要となります。


《テクニックはセルフケアコーチング》で学べます。

セルフケアコーチング 専用HP

【あなたに必要なこと】
とても大切なことは、毎日の習慣です


このコースが、
〈生活習慣の見直しと身体を労わる〉きっかけになって頂けることを強く願います。

公式LINE

応援してます🤟

今日もあなたにとって、素晴らしい1日になりますように🤗❣️

Good luck 👍

See you again 💕

長文をお読み頂きありがとうございました😊

回復テクニックやセルフケアレッスンはコーチングにてお伝えしております。

セルフケア コーチング専用HP←コチラ

サロン マーテルでは

あなたに贈る

健康アドバイスを伝授しております(^_-)-☆

💞恋のサインに気付く瞬間

🌸日本の桜  ヒーリング動画

セルフケア コーチング専用HP←コチラ

↑↑↑↑↑

読むだけでもアドバイス満載

サロン マーテル ショップカード

https://line.me/R/ch/1432061434/nno2125e?us=Outside&um=Copy&uca=Free

サロン マーテル 公式LINEコチラ

ホームページ:

https://www.ayurveda-salon-mater.jp/

Ayurveda .salon .Mater

メール: ayurveda.salon.matergmail.com

TEL 0745 60 0288

love message video/恋の転機の瞬間
サロンマーテル YouTube👍

《手と身体の繋がり検証》パート5 〜ウエストをサイズダウンに導く【小指側】〜

無添加 美白&UVケア
時短でケアしたい人は
コチラ


こんにちは
お待たせいたしました。

こちらの「手と身体との繋がり解説」は
日常の「あなたの手」について関心を持って頂くことが目的です
その為、手と身体のお話と注意点をお伝えいたします。

さて、今回の解説に入る前にテーマに沿ったお話をしてみましょう。

サロンのお客様には、ハンドケア施術をした後に、毒素排出の為にお手洗いに行って頂きます。
その後、毒素が排出されたお客様のウエスト周りが、必ずワンサイズダウン(小さく)になっています。

これが、【小指側筋肉】が柔らかくなり血液の流れが良好になったサインの恐るべき効果☆
そして、お顔にも相乗効果が現れ、頬も小さくなっておられます。😊


そうです!!

【小指側筋肉】だけの施術でも導かれる健康は、身体だけではなく、お顔にも現れます。

☆小顔が完成!(続けることに意味があります)
☆ほうれい線の軽減にも導かれるでしょう。(続けることに意味があります)

あなたを惹き立てるジュエリー

では、今回のテーマに入りましょう。

第五回目【小指側筋肉とその骨】
この四週間(一ヶ月)であなたの習慣を変えたことがありますか?
そして、あなたの習慣に変化を与えたならば、
身体の状態は、どのようになりましたか?

前回までの解説であなたが納得し、理解できた内容があったでしょうか?

今回の【小指側筋肉とその骨】では、女性必見?
勿論、殿方にも効果が現れる《ウエストの引締め》が期待される解説になります。
😊しっかり覚えておくと、お得かも知れませんね☆

前回までの解説から種子骨や指骨は肋骨の反射区であるという事は覚えていますか?

では、小指の反射区は肋骨のどの部位になるでしょうか?
一度、お考え下さいね。

みんなが大好きな寝心地抱き心地の良い
クッションなら コチラ

お答えが分かったところで、肋骨下側(小指の反射区)の下に筋肉があり、その下には腰がありますね。

右手は右側
左手は左側

この肋骨下部と腰に挟まれた*筋肉は、あなたが気にする?!横腹になりませんか?
*筋肉(内腹斜筋・腹横筋)

この横腹を「手」で現すと《小指種子骨から手首にかけた*筋肉》になります。
*筋肉(短小指屈筋・小指外転筋)

この部位が硬いと横腹も硬いと考えられます。そして、掌側にまで硬さがある場合は、勿論、あなたの「おへそ*横腹」も硬いと言えるでしょう。
*横腹(腹直筋)

例えば、右側「小指側」の筋肉が常に硬い方は、
おそらく内手首側に「手を傾け過ぎ」なのかも知れません。
右手で携帯を握る習慣があるとか、包丁を長時間使っているとか。
手首を捻る癖があるでしょう。

この部位が硬いと右側の身体も手の捻りと同じように、常に丸まっていることも考えられます。

手首の捻り


もしかすると、左脚を上にする脚組みや、上半身を捻るような左側を向く癖があるかも知れませんね。


これは、右側の筋肉の収縮が考えられます。
*同じようにふくらはぎも捻っている場合もあるので、注意してくださいね。

『捻る』状態を分かやすくお伝えすると

例えば

開封する前のソーセージを捻った場合

捻った箇所を中心とし

左右に分かれたソーセージを

見てみると😳

膨れ上がったように思いませんか?

この状態が

【小指側筋肉】で

起こっていることになりますね🤔

この左右に分かれた部分が

筋肉と考えることで

腕を捻った場合や

ふくらはぎを捻った場合

そして

上半身を捻った場合を

思い浮かべてくださいね😃

この硬直が原因となり起こりうる症状は

・便秘がちになる
・鼠径部から脚への血行不良が起こる
・首から肩へかけての凝りを感じる

などの症状が現れるかも知れません。

あなたの日常の行動が、便秘や血行不良を起こす原因だったとしたら…

数分のセルフケアで不調が回復するのであれば😊

すぐに改善することをお勧めしたいですね。🤗

サロンマーテル理論により
《掌小指側》の反射区は

・横腹(肋骨下)
・頬下方
・足踵5足趾側

などを現します。


掌が硬い場合、反射区も同じような硬さを感じると思います。
その筋肉は、血液を正常に身体に巡らすためには、常に柔軟であることが望まれます。


ところが、私たちの習慣となった手の動かし方や姿勢によって、その筋肉に圧力が加わり、柔軟さを無くし硬直しています。

・横腹ならば上体を捻る癖
・頬下側ならば小首を傾ける癖
・首ならば上を向くことが少なくなる習慣
・踵5足趾側ならば足先を身体外側に広げる癖(踵を突き出すような)
など挙げれば切りがありません。

このため、血液循環の悪化が起こり、病へと発展してしまいます。

-1ポイントレッスン-
腹直筋に圧迫感や縮み(筋肉痛のようなもの)を感じた場合、身体の中心の筋肉をや柔らかくすることは必要です。😖

実は、まだ知られていませんが、同様に掌から指先までの筋肉も柔らかくすることも効果的です。何故なら、反射区である腹直筋に刺激を与えることになるからです。覚えておくと良いでしょう。

ハンドケアは、あなたの身体を守り健康に導くために最適なお手入れです。それは、掌や手の甲だけではなく、今まで疎かにしていた、『指先まで』丁寧に施す必要があります。

あなたが、手の指先まで関心を持つことで、あなたの身体が回復へ導かれることを知っておくべきでしょう。

私の【終生の目的】
本来の「あなたの基本となる身体」へと導く方法を伝えることです。

セルフケアコーチングを進める上で、文章化できないこと。それは、あなたの身体をチェックすること。


「あなたの手の動き、身体の動きをチェックする」ことを重要視しながら、現在の
あなたの状態「手や身体」は、〈何故?正常な状態ではなくズレを起こしているのか?〉を探ってゆきます。


お一人お一人の骨格のズレを診ながら、筋肉の圧迫がどこから始まり、どこが一番硬直している部位はどこなのか?を再確認致します。


現在の状態をあなたに自覚して頂くことで、本来の「あなたの基本となる身体」へと導く方法をお伝えいたします。

この骨格のズレを回復(整える)するには、硬直した筋肉を緩める
テクニックが必要です。
個人個人の状態は異なります。あなただけの回復方法が必要となります。
《テクニックはセルフケアコーチング》で学べます。

セルフケア コーチング専用HP

【あなたに必要なこと】
とても大切なことは、毎日の習慣です
この《手と身体の繋がり解説》をお選びいただいたあなたが、
〈生活習慣の見直しと身体を労わる〉きっかけになって頂けることを強く願います。

様々なシーンで使用できる
ベタつかないジェル コチラ

今後の生活の注意点として頂きたいことは

☆掌を長時間、曲げ過ぎない(丸め続けない)
☆小指側を掌側へ捻り過ぎない
☆ピンキーリングは付けない

常に触る
常に伸ばす
常に反らす

この様に注意してみてくださいね。
常に手を触って下さい。

手の筋肉を柔らかくして

手首側に流すようにしましょうね🥰

回復テクニックやセルフケアレッスンはコーチングにてお伝えしております。

セルフケア コーチング 専用HP

美味しいハーブティー

see you again 👋

Have a nice day 😘💝

長文をお読み頂きありがとうございます。🙇‍♀️

サロン マーテルでは

あなたに贈る

健康アドバイスを伝授しております(^_-)-☆

ホームページ:

https://www.ayurveda-salon-mater.jp/

Ayurveda .salon .Mater

母娘でペアルックなら
コチラ