寒くなってくると
なんだか
妙に指先が冷たかったり
硬かったり。。。
思うように指先が
動かせなくなって
困ったり。。。
アカギレで指の腹が
ヒビ割れて
出血したり。。。
そのような症状で
悩んだことがありませんか?
この症状は
血液がスムーズに指先まで
流れていないこと現しています
同じように
指先の強張りも
末端への血流不良であると
考えられます

そして
指先への血流不良の要因が
あなたの手指への関心不足で
あったとしたら。。。
この解説を読み進めて
手指への関心を強めて頂ければ
寒い冬を過ごすことも
身体が冷えた時の対処法の
アドバイスになるかも知れません😊✋
私たち人間は
とても器用に指を使うことができます
それは
他の動物と違い
進化した現れなのかも知れません✌️
しかし
その進化の成れの果てが
あなたを不調に招いた
要因だったとしたら😰
私は
とても悲しく感じてしまいす(>人<;)
人間として
器用に動かし使ってしまう
指骨や手骨。。。
それに沿った筋肉が
それぞれの指先の動かし方が
どのように
身体へ影響しているのかを
深掘りしてみましょう

あなたは
皮膚で覆われている
筋肉や骨格が
常に、どのような状態にあるのかを
《覗いてみたい!!》
と思ったことはありませんか?
いつもと違う
痛みや異常を感じた時は
特に。。。
患部を
えぐり出してみたいとか。。。
😅
考えたことはありませんか?
私は 時々
そんな風に考えていました💦
もし、皮膚が透明で
筋肉や骨格が透けて
目に見えていたら
何気なく過ごしている
あなたの身体の動かし方に
【ダメ出し】や【レッドカード】が
出されるかも知れませんね😁
身体の末端である
手指への血流不良や
あなたの指の強張りも
器用に指先を動かす
人間の不調と考えると
私たちの生活習慣や
身体の動かし方が
その状況を招いていることも
学んでみましょう📃🖋️
あなたが作り上げた既成概念は🤔
真実でしょうか?
☝️あなたが検証してみましょう😘
🤗ヒーリング.エクスパート
サロン マーテルが
あなたにお贈りする
《健康になる秘訣》とは
検証と立証を基にお伝えしています
私は 健康 80% 不調 20%😅
この、不調 20% は
私にとって、
とても頼れるメンターであります👍
Mater theoryに基づく解説を
お話ししてみましょう🤗
あなたが、指先を使い
作業をしたり道具を動かす時
指先の筋肉や指骨が
一体どのような状態に
なっているのでしょうか?
また
関節は、指先を使っていても
捻らずにストレートな状態なのでしょうか?




充実した日常生活を
送る為に
最も必要な部位
負傷していたら
作業に支障が出てしまう
最も大切な部位
私たちが生活してゆく上で
大きな役割を担っている指先に
今回は、注目してみましょう
あなたが指先を使う時
指先だけを意識して
作業に取り組んでいるのでは
ないでしょうか?
特に当たり前のことかも知れませんが
実は
指先だけを意識して
作業に取り組んでしまうと
指の関節にズレを起こす事になります
何故なら
か細い指先に圧を加えると
関節にも負荷が掛かるため
あなたの気付かないうちに
揺れ動き
関節自体がズレ始めています



この画像のように
関節となる部位に
上下からの圧力が掛かると
関節が飛び出たように
骨格がズレてしまいます
膝をイメージした画像ですが
このような状態が
あなたの細い指骨にも
起こっています
あなたの指の内部で
このような状態になっていたとは。。。😅💦
お気づきでしたか?


例えば
柱に釘を打ち込むとき
金槌を使いますが
女性など 特に
日曜大工に不慣れな方は
金槌が傾いたりして
釘が斜めに打ち込んで
しまうことがあります
この状態の様に
指先を強く圧しつけてしまうと
指の付け根までの関節に
ズレを作ってしまいます
そして
そのことに気づかず
作業を進めたり
同じ状態で
指先に圧を掛ける回数が
増えてしまうと
手骨までズレを作ってしまいます






この指骨のズレから
筋肉も同じようにズレ始めます
そして
血管に捻りや圧がかかるため
血流不良となり
指が強張り始めます
次ページ 予告 ・動かす手が招く 指関節への影響と指骨の捻れ ・血流不良を防ぐアドバイス 指先のイメージを描き換える ・血流不良を防ぐアドバイス 指使いをフラット意識に描き換える ・血流回復の裏技 関節に圧をかける ・捻れた手指の筋肉をほぐす ・手指の捻れが極端な場合の注意点 ・まとめ ・CM 着るだけで背筋が伸びるインナーが完成 ・contact